忍者ブログ

徒然な日々

Palm、電子小物を中心に日々 思った事をメモっていきます。

11/24

Sun

2024

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

04/29

Tue

2008

ニュース番組、新聞

久しぶりにi-morleyを聴きました。

最近、スカイプキャストで政治の話題とか、モンゴルの問題など、色々な年代の人、チャイナ、台湾、フィリピン、日本など、色々な国の人たちと会話しています。


しかし、日本のマスメディア、テレビ局は、一方で言論の自由を訴えながら、実は電波法に基づいた許認可、保護政策のもと、競争原理からもっとも離れた場所、つまり権力の集中を恩恵を50年以上にわたってうけてきた特殊な組織です。

想像みてください。

インターネットもなく、
得ることのできる情報が、

新聞、テレビの報道のみだと、

一種の洗脳教育みたいなものですね。

良質なメディアが新しく生まれることを切望します。
PR

04/28

Mon

2008

堺周辺の古い写真



仁徳天皇稜前にある大仙公園内の堺市博物館にいってきた。
世界で最大の古墳でありながら、ちゃんとした名称の博物館がないのは少々残念だ。
歴史的検証もちゃんとすんでいないにも関わらず法的根拠もないまま宮内庁管轄となっているのは、おかしいと思うし、(逆に、明治時代までは、古墳は荒れ放題だったのだから、宮内庁管轄となることで、保存は守れるが)現代の最新技術 DNA鑑定をもってすれば、ある程度の確証にもつながると思う。
既得権力を守る上で配慮を優先して真実の日本史を闇に葬るのはいかがなものかと思う。
いずれにしても、そういったうやむやな環境に対峙することになるのは将来避けられないだろう。
仁徳天皇稜は、2000人の労働者が30年かけてはじめて完成することができるそうだ。
こんな巨大古墳が、5世紀ごろにできたとは驚きだ。
安定した穀物の収穫が前提でないと、労働力と人口は維持できない。




続いて昭和4年撮影の三宝町沖の写真。
現在は埋め立てされて面影もなく新日鉄堺の敷地となっていますが、当時は干潟であったことと写真をよく見ると現在とあまりかわらないスタイル---短パンにTシャツ風の格好で親しみがもてます。昭和4年の風景とは思えません。



続いて大和川沿いから撮影された写真です。
大和川沿いに隣接した町は、海抜0メートル地帯ですから現在では堤防に覆われていますが、意外とそれ以外はあまりかわっていないと思います。
遠方に見える山は大和葛城山だと思いますので、写真に写っている橋は現在もある路面電車専用の橋脚だと思います。

ちなみに大和川は水質が全国一悪いことで有名ですが、最近同地区から大臣を選出したことにより環境問題に取り組み水質の改善が著しいことでも有名です。
本来住吉大社のお祭のみこしは、大和川を渡ることが行事のひとつにはいっていました。それがあまりに水質が悪いため長い間中断していたのですが、今年は復活したそうです。
鮎も帰って来たことが確認されたそうです。
近くに散歩にいっても水質の透明度があがっていることが確認できます。


04/28

Mon

2008



ニサンザイ古墳

西向きの古墳の中では最大の大きさで全国でも8番目に大きい古墳です。
現在は一重の濠ですが、二重の濠があったことが調査でわかっています。
前方部が広く、どっしりと安定感のある古墳で、反正陵古墳(田出井山古墳)のほぼ4倍の大きさです。また、建造時期もほぼ同じため、こちらを反正天皇陵と考えている説もあります。
陪塚は3つありましたが聖塚(大阪府立大学構内)だけしか残っていません。
前方部の濠の土堤が中央部で外側にふくらんでいる(写真下部)のは、かつて濠の水を灌漑水に使っていた時の樋口の名残です。




古墳大きさランキング

1 仁徳陵古墳(大仙古墳) 486 大阪府堺市堺区大仙町
2 誉田御廟山(伝応神陵) 425 大阪府羽曳野市誉田6丁目
3 履中陵古墳(石津ヶ丘古墳) 360 大阪府堺市西区石津ヶ丘
4 造山古墳 350 岡山県岡山市新庄下
5 河内大塚山古墳 330 大阪府羽曳野市南恵我之荘8丁目
6 見瀬丸山古墳 310 奈良県橿原市見瀬町、五条野町
7 渋谷向山古墳(伝景行陵) 300 奈良県天理市渋谷町
8 ニサンザイ古墳 290 大阪府堺市北区百舌鳥町西之町
9 仲津山古墳(伝仲津姫陵) 286 大阪府藤井寺市沢田4丁目
作山古墳 286 岡山県総社市三須
11 箸墓古墳 278 奈良県桜井市箸中
12 五社神古墳(伝神功陵) 275 奈良県奈良市山陵町
13 ウワナベ古墳 255 奈良県奈良市法華寺町字宇和那辺
14 市庭古墳(伝平城陵) 250 奈良県奈良市佐紀町
メスリ山古墳 250 奈良県桜井市大字高田
16 岡ミサンザイ古墳(伝仲哀陵) 242 大阪府藤井寺市藤井寺4丁目
行燈山古墳(伝崇神陵) 242 奈良県天理市柳本行燈
18 室大墓古墳(室宮山) 238 奈良県御所市室宮山
19 市野山古墳(伝允恭陵) 230 大阪府藤井寺市国府1丁
20 宝来山古墳(伝垂仁陵) 227 奈良県奈良市佐紀町ヒシアゲ
21 大田茶臼山古墳(伝継体陵) 226 大阪府茨木市太田3丁目
22 古市墓山古墳 225 大阪府羽曳野市白鳥3丁目
23 ひしあげ古墳(伝盤之媛陵) 219 奈良県奈良市佐紀町ヒシアゲ
西殿塚古墳(伝手白皇女) 219 奈良県天理市中山町西殿塚
25 佐紀石塚山古墳(伝成務陵) 218 奈良県奈良市山陵町御陵前
26 河合大塚山古墳 215 奈良県北葛城郡河合町西穴闇字大塚
27 築山古墳 210 奈良県大和高田市築山字城山
西陵古墳 210 大阪府泉南郡岬町淡輪
太田天神山古墳 210 群馬県太田市内ヶ島
30 津堂城山古墳 208 大阪府藤井寺市津堂
31 桜井茶臼山古墳 207 奈良県桜井市外山
陵山古墳(伝日葉酢媛陵) 207 奈良県奈良市佐紀町
33 コナベ古墳 204 奈良県奈良市法華寺町北
巣山古墳 204 奈良県北葛城郡広陵町三吉
35 茶臼山古墳 200 大阪府大阪市天王寺区茶臼山町
摩湯山古墳 200 大阪府岸和田市久米田摩湯
神明山古墳 200 京都府竹野郡丹後町字宮





ニサンザイ古墳は、百舌鳥古墳群の南東端に位置する前方部を西に向けた前方後円墳です。
百舌鳥古墳群の中でもっとも新しく作られた古墳といわれており5世紀後半に建造されました。

全長290メートル 後円部約24メートル、前方部幅約226メートル、前方部高約22.5メートルで日本第8位の規模です。
(近隣地域では、3位)

墳丘は天皇稜の可能性があるとして、「百舌鳥陵墓参考地」として宮内庁が管理しています。




この古墳も、実際 誰が埋葬されているか、わかりません。
宮内庁も「百舌鳥陵墓参考地」として、推測で扱っています。

発掘をさせないためにガードをしているわけですから、真実は闇の中です。
歴史が変ると困るのでしょうか?

しかし、宮内庁が管轄していても、実際は柵をして溜池で囲っているため、警備はされていません。

5世紀前後までに近隣の巨大古墳群が連続してできたという推測なら、労働人口、食糧事情など、どういったインフラが整っていたのかも、疑問です。
仁徳天皇稜で、2000人規模で30年かかるとも、言われています。(実際はそれ以上かかるとの意見もある。)
こういった国家的巨大プロジェクトが、立て続けにできるほど、当時余力があったのか疑問ですね。

測量技術、運搬技術など、どういったものを使っていたのか夢があります。

04/27

Sun

2008

大阪ツーリング日曜日編

昨日に続いて、自転車で堺から通天閣まで、ツーリングです。
昨日は、30キロ弱 今日は、20キロ程度走りました。

兎に角、事故だけは注意しないといけないので、神経を使いました。

途中、おなじみの住吉大社によってきました。

住吉祭管弦祭の関係で瀬戸内海にも関係のある歴史ある神社です。

引用しますと、

住吉の神さまは俗に海の神とされています。正しくは、底筒男命・中筒男命・表筒男命という、イザナギノミコトのミソギハラエに際して海の中から現れた神、および息長足姫命(神功皇后)で、西暦211年、この地に鎮斎になったと伝えられています。実際の年代では干支二運(120年)をくり下げて5世紀初頭と推測されますが、大和政権の玄関口にあたる難波(なにわ)に鎮座して、遣唐使をはじめ大陸との渡航を守り、奈良時代以前より外交・貿易、またあらゆる産業を守護する神として称えられてきました。






海神を祭っているといえば、同じく大三島です。

大三島の大山祇神社といえば、594年(推古2年)摂津国三島江(高槻)から大三島瀬戸に移りましたから、密接な関係はあります。

このあたりのことは、勉強すれば面白いことが隠れていると思います。

あまり詳しくないので、後のテーマとして考えたいと思います。

歴史的に考えると現在の過疎とは程遠い不釣合いな、格式の上の神社があることは凄いことです。
出雲大社よりも格式は上なんですよ。




この周辺は今では、路面電車が走っていますが、当時は海岸でした。
西成区の津守も読んで字のごとく、海に関係しています。

境内の本殿に自転車に知らない間に入ってしまい、警備の人に注意されてしまいました。





しかし、社をみるとどうしても日本人としての郷愁を想いだしてしまいます。
社に屋台・・・・・。

いつの時代でも時がこの瞬間は止まったように感じてしまいます。



しかし、複数で移動となる滞在できる時間が制限されてしまい、資料に目を通す時間がありません。

せいぜい、写真撮影が精一杯。

昨日の大阪城も凄く貴重な写真がありました。

しかし、畿内は日本史に直結していて、ご馳走が沢山あります。


愚痴をいっても仕方ないので、通天閣に移動しました。

そう、ビリケンさんです。

通天閣のホームページで詳細は書かれています。



大型連休の始まりですが、お客さんはいつもの数だと思います。
通天閣のエレベーターに待つこと30分。



自分的には、東京タワーよりは怖くないのが、通天閣の良さです。
大人600円 子供300円、

ちょっと遊ぶのなら、食べ物屋さんは沢山あります。

本物のビリケンさんとご対面。



自分の趣味はここから少し先の日本橋です。
自転車で10分程度で到着できます。

大阪はごちゃごちゃして面白い町です。

今回の行きのルートは、あまりガラのよくないと言われている西成も経由しました。
私は、個人的に青木 雄二さんに親近感があり、青木さんのゆかりのある場所でもあります商店街も自転車で通ってきました。

人間とは、煩悩そのものであると思います。
しかし、大阪という町は、人が人として魅力をもっていきている懐の深い町だと思います。

04/26

Sat

2008

大阪自転車ツーリングその4

とりあえずアップロード
注釈は後ほど






















ブログ内検索

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

[07/23 https://www.christmasgiftsflower.com]
[07/19 https://www.flowerbouquethk.com]
[07/13 https://www.mothersdaygiftshongkong.com]
[05/19 backlink service]
[02/08 管理人]

最古記事

本棚

独立リーグニュース

にほんブログ村 野球ブログ 独立リーグへ

プロフィール

HN:
dog2000
性別:
男性
趣味:
パソコン サイクリング
自己紹介:
ブログを覚書に利用しています。

バーコード

Copyright © 徒然な日々 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]